剣紫会とは

  • HOME »
  • 剣紫会とは

剣紫会について

剣紫会とは、明治大学体同連剣道部の卒業生の会です。

剣紫会会員間の親睦を深めることを目的とし、2014年現在、会員数は500余名となっております。剣紫会には剣道を通して広く活躍する方、しばらく休止している方など様々な方が在籍しており、剣道七段の段位取得者を輩出するなど剣道界での活躍も広域にわたります。

本ホームページは、40周年を記念し剣紫会の組織体制を見直す一環として設立されました。2月の総会や夏・秋の稽古会のご案内、剣紫会の活動状況などを中心にご紹介していきます。
剣紫会に関するご質問・ご連絡等ございましたら、お問い合わせ掲示板からお気軽にご連絡ください。

剣紫会新規約
個人情報について

体同連剣道部の歩み

体同連剣道部の歴史をご紹介します。

1964年 体育会剣道部 部長 峯重教授により剣道同好会を創設
体育会レギュラー組の本校道場と分けて和泉校舎で稽古開始。
第1期募集で12名入部
1965年 初代主将:小宮 誠一先輩
1966年 初めての対外試合(獨協大学剣道部)
日立市日立金属体育館で合宿
四校対抗戦(明大、早大、慶大、法大)スタート (後の二季杯)
1968年 体同連に加盟「体同連剣道同好会」となる
(顧問;峯重先生 体育会剣道部顧問と兼任)
1969年 大胡教授より 「大胡杯」が寄贈。当初は寒稽古の最終日
部内試合個人戦勝者に贈呈。その後、夏合宿個人戦勝者。
現在は、夏合宿団体戦の冠となる。
1971年 夏合宿を那須高原「町営憩いの家」(平成7年まで24年間利用。)
顧問に平川先生就任(~2011年まで)
1975年 剣道同好会から「体同連剣道部」へと名称変更
1977年 剣紫会10周年記念式典:品川パシフィックホテル
1978年 第1回関東親善大会の開催に幹事校として関与
1982年 卒業生の組織を「剣紫会」と命名。
1991年 創設25周年「記念タオル」製作
1992年 第1回早明定期戦 明治・早稲田の練習試合を前期後期の定期戦方式へ。
1993年 二季杯 法政理工学部が脱け、翌年から東大剣丁会が参加
2002年 日中法明戦 開始
2007年 「剣紫会」運営運営体制見直し、小宮相談役、山崎会長(9期)、餌取副会長(13期)、佐藤(14期)、岩村(15期)執行部発足。(幹事長:27期木下、事務局長:30期鈴木)
2011年 平川教授ご退官。部長に平井教授が就任。
監督:浦川明大(44期 明治大学職員)
2013年 創設50周年記念式典;明大リバティータワー

お知らせ

4月23日稽古会 報告

剣紫会 会員各位 4月23日(日)に稽古会を開催いたしましたので、報告いたします。 今回は福岡より18期鳥海先輩が来られ18期の先輩が多くいらっしゃたのと、早稲田同好会からも先輩2名のご参加を得ました。 また体同連現役生 …

【剣紫会】2023年春の稽古会のご案内(4月23日)

剣紫会 会員の皆様 さて、4月23日に春の稽古会を開催いたしますので、お知らせいたします。 明治大学構内での開催は今暫く待たないといけない状況ですので、今回も東京都中央区の(公共)体育館の剣道場にて開催させていただきます …

山崎淳一先輩 能面ギャラリー オープン

9期山崎先輩がかすみがうら市のご実家の敷地内に能面(のうめん)ギャラリーをオープンされましたので共有いたします。 山崎先輩は20年以上前より能面をご自身で制作され始め、今では観世流能楽師の小島英明さん(重要文化財指定保持 …

平川先生からの講話

2022年10月30日(日)の剣紫会稽古会で、平川信夫先生より講話をいただきましたので、資料を掲載いたします。 ・島田虎之助(1814年-1852年)は江戸時代後期の剣客。「剣は心なり。心正からざれば、剣又正しからず。す …

10月30日稽古会 報告

剣紫会 会員各位 10月30日(日)に剣紫会の稽古会を無事実施致しましたので、ご報告いたします。 今回は、平川先生、平井先生にご参加いただき、卒業生の参加は18名でした。 現役の学生も5名参加してくれて、その生きの良い動 …

PAGETOP
Copyright © 剣紫会 明治大学体同連剣道部OB会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.